PR

【新空港占拠】青鬼・大和が言った 十二支に入れなかった動物は何?

スポンサーリンク
ドラマ
スポンサーリンク

第3話までの放送が終わり、

【獣】たちが誰なのか?という考察と、

「大病院占拠」での青鬼:大和が発した言葉、

「十二支に入れなかった【獣】」は何なのか?

その考察をしていきます。

スポンサーリンク

よく十二支に入れなかった動物で【猫】が有名ですが、

なぜ猫が十二支に入れなかったか?

色々な説があるみたいですが、

一つご紹介いたします。

お釈迦様が元日の朝に私の元に一番早く来たものから順に、

「十二番目までの動物を一年交代でその年の守り神にする」

というおふれを出しました。

猫が鼠にこのおふれの日にちを確認したところ、

ねずみは1日遅れた日を教えてしまいました。

牛はまだ暗いうちに、

足が遅いからといって早く出発しました。

その様子に気づいた鼠は、牛の背中に乗って、

一緒にお釈迦様のところに向かいました。

牛が到着するよりも先にねずみは牛の背中から飛び降り、

一番乗りとなりました。

その後、牛、虎、兎、竜、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪という順で、

お釈迦様のところに到着しました。

猫は次の日にお釈迦様のところに来ましたが、

時すでに遅しで、

十二支には入れませんでした。

だから猫が鼠を追いかけるようになったといわれています。

猫は競争に負けたというより、

鼠に嘘の日付を聞いたために、

1日遅れでお釈迦様のところに到着しました。

曜日を間違えてしまって、

十二支に入れなかったということ。

13番目に到着したのはイタチで、

イタチは12番目だと思い喜んでいたところ、

牛の背中から飛び出してきた鼠のせいで、

13番目になってしまいました。

気の毒に思ったお釈迦様は、

毎月の最初の日を「ついたち」と呼ぶようになった、

というお話もあります。

ただし「ついたち」の本当の語源は太陰暦で、

最初の日となる新月を意味する「日」から来ています。

十二支で13番目に到着したのが「カエル」だったという話もあります。

カエルの逸話は蛙も神様の元に辿り着いたが、

13番目だったので「もうかえる」と言って、

泣く泣く帰っていった。

こんな落語みたいなお話です。

12番目だと思って喜んだイタチと違って、

13番目に到着した自覚があったから、

残念がって泣く泣く、

帰ってしまった動物が「カエル」です。

他にも「鹿」という話もあるようです。

【猫】という話が1番有名ですが、

実は国よっては【猫】が十二支に入っている国もあります。

ということは青鬼:大和が言っていた。

「十二支に入れなかった【獣】」は【イタチ】ではないでしょうか?

第4話でその答えがわかるのか?

楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました