PR

【どうする家康】大坂の陣までに生き残っている 関ケ原の武将たち

スポンサーリンク
芸能
スポンサーリンク

関ケ原の戦いで名を連ねていた武将・猛将たちは

大坂の陣の時にはどのくらい残っていたのでしょうか?

徳川家康の家臣では本多正信と渡辺守綱は、

お爺ちゃん状態で出てきましたが、

ほかの家臣たちはどうなっているのでしょうか?

調べてみました。

スポンサーリンク

豊臣家臣団は関が原では、

石田三成の為に立ち上がったものも多かったので、

関ケ原ではこれといった武将は、

いなかったようにも思います。

「島津義弘」(しまづよしひろ)は、

「鬼島津」の異名で恐れられた戦国時代屈指の猛将。

関ヶ原の戦い前に東軍から西軍へ寝返り、

西軍が敗走を始めると、

「捨て奸」(すでがまり)と呼ばれる戦法で敵中突破を図ります。

その時に対応したのが井伊直政でした。

冬の陣で活躍を見せた島津だが恩は返したと、

夏の陣には参加していない。

豊臣政権五大老のひとりで、

「軍神」と称された「上杉謙信」(うえすぎけんしん)の跡継ぎで、

徳川家康と対立し、

関ヶ原の戦いの幕開けとなる

「会津征伐」(あいづせいばつ)を引き起こすが、

石田三成軍の敗退を知り撤退します。

その後、徳川方に味方するようになり、

大阪冬の陣では徳川方として出陣している。

勿論、直江兼続らも参戦している。

関ケ原の戦いに向かう徳川軍を相手に、

上田城に父・昌幸と共に籠城し、

徳川軍(徳川秀忠軍)を苦しめ、

関ケ原の戦いに間に合わないようにした。

しかし、関ケ原の戦いで石田軍が負けるが、

徳川軍にいる兄・信幸の助命で高野山に蟄居するが、

大阪冬の陣では”真田丸”を築いて、

”真田丸”を拠点に徳川軍を苦しめた。

夏の陣では家康本陣まで迫りあと一歩のところまで、

追い込んだが茶臼山にて戦死した。

その時の信繁仕えて活躍した部下を”真田十勇士”というが、

それは後付けで実際にはいなかったようだ。

「立花宗茂」(たちばなむねしげ)は、

豊臣秀吉に「西の立花宗茂」と評されていた勇将。

関ヶ原の戦いに向かう際に、

大津城で東軍「京極高次」(きょうごくたかつぐ)と対戦。

城を攻め落とすも、本戦には遅参し西軍は敗退。

豊臣秀吉が生前、「東の本多忠勝、西の立花宗茂」と評していたことから、

徳川家康も立花宗茂を警戒していたようです。

関ヶ原での敗戦を受け、立花宗茂は自分の領地へ撤退。

しかし、そこで待ち受けていたのは、

「加藤清正」(かとうきよまさ)らによる包囲網でした。

立花宗茂は柳川城にて籠城するも、結果的に敵方の説得に応じ開城、

開城後は、徳川家康の正式な沙汰により改易(身分や領地、居城などを没収すること)され、

立花宗茂は浪人へと身をやつすことになりました。

わずかなお供を連れて京都へ上り、

その後は江戸で暮らしていました。

しかし、浪人生活から立花宗茂を救った人物がいたのです。

それは徳川四天王のひとり本多忠勝。

本多忠勝は立花宗茂の実力を認めていて、

主君である徳川家康に召し抱えるように懇願し、

徳川家康は忠勝の願いを聞き入れ、

幕府の「御書院番頭」(実質的に徳川家康の親衛隊長)に抜擢、

「大坂冬の陣・夏の陣」に参戦した際、

立花宗茂は豊臣方の動きをいくつか予言して的中させ、

徳川方の勝利に大いに貢献しました。

「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)は、

豊臣政権五大老のひとり。

関ヶ原の戦いでは西軍副大将を任され、

西軍最大の17,000人の軍勢を率いて、

福島正則隊と激戦を繰り広げましたが、

小早川秀秋が東軍につき、

西軍は総崩れとなり宇喜多隊は壊滅しました。

関ヶ原の戦い後、宇喜多家は家康によって改易されたが、

落ち武者狩りの矢野五右衛門に、

秀家を自宅に約40日もかくまってもらったりしたが、

島津忠恒ならびに縁戚の前田利長の懇願により死罪は免れ、

八丈島へ流刑となった。

その後、前田家より大名へ復帰したらどうかとの勧めを受けるが、

秀家はこれを断って八丈島に留まったと言われている。

明暦元年(1655年)11月20日、秀家は死去した。享年84。

このときすでに江戸幕府第4代将軍徳川家綱の治世で、

関ヶ原に参戦した大名としては最も長く生きた武将となった。

秀吉が亡くなった後、

五大老筆頭だった徳川家康には、

多くの武将・猛将が駆け付けた。

関ケ原に参戦した武将は大坂の陣の時には、

どうなっていたのでしょうか?

「賤ヶ岳の戦い」では、

「賤ヶ岳七本槍」(福島正則・加藤清正・脇坂安治・平野長泰・加藤嘉明・片桐且元[かたぎりかつもと]・糟屋武則[かすやたけのり])のひとりに抜擢され、

一番槍として敵将「拝郷家嘉」(はいごういえよし)を討ち取り、

さらに、

  • 1584年(天正12年)の「小牧・長久手の戦い」
  • 1585年(天正13年)の「四国征伐」
  • 1587年(天正15年)の「九州征伐」
  • 1590年(天正18年)の「小田原征伐」
  • 1592年(文禄元年)の「朝鮮出兵/文禄の役」

でも大連勝します。

朝鮮出兵における意見の対立によって、

武断派メンバーは石田三成を暗殺しようとしますが、

「徳川家康」に諭されて中止するという出来事が起こり、

1600年「関ヶ原の戦い」を起こします。

このキーマンこそが福島正則で、

豊臣家側の武将達を引き連れて徳川家康に味方します。

結果、徳川家康側の大勝。

福島正則は、「広島城」と安芸国、備後国の2ヵ国49万8,000石を賜り、

大大名となるのです。

1615年に起こった徳川家康が豊臣家を滅ぼす「大坂冬の陣・夏の陣」では、

福島正則は豊臣秀頼に加勢を求められますが、

これを拒絶。

徳川家康は福島正則を江戸城での留守を守ってもらいました。

黒田長政は武断派七将のひとりで、

徳川家康の養女「栄姫」(えいひめ)を娶り、

徳川派の筆頭として活躍した武将。

関ヶ原の戦いでは東軍に従軍し、

西軍へ猛攻を仕掛けて東軍勝利に大きく貢献しました。

慶長19年、大坂冬の陣では江戸城の留守居役を務め、

代理として嫡男の黒田忠之を出陣させる。

慶長20年、大坂夏の陣では秀忠に属して、

加藤嘉明とともに陣を張り豊臣方と戦った。

また戦後、家臣の黒田一成に命じ、

当時一流の絵師を集めて自らも参陣した、

『大坂夏の陣図屏風』(通称『黒田屏風』)を描かせた。

「藤堂高虎」(とうどうたかとら)は徳川家康に仕えるまで、

主君を次々と替えたことで知られる武将。

関ヶ原の戦いでは東軍への寝返りを調略しながら、

本戦で西軍「大谷吉継」(おおたによしつぐ)と対決。

加藤清正・黒田官兵衛と共に築城の名手としても高く評価され、

慶長19年からの大坂冬の陣では徳川方として参加する。

翌年の大坂夏の陣でも徳川方として参戦し、

自ら河内方面の先鋒を志願して、

八尾において豊臣方の長宗我部盛親隊と戦う(八尾の戦い)。

この戦いでは長宗我部軍の猛攻にあって、

一族の藤堂良勝や藤堂高刑をはじめ、

600人余りの死傷者を出している。

高虎は自分が死んだら嫡子の高次に、

伊勢から国替えをしてほしいと家康に申し出て、

家康が理由を訊ねると、

「伊勢は徳川家の要衝でしかも上国でございます。

このような重要な地を不肖の高次がお預かりするのは分に過ぎます」と答え、

しかし徳川家康は、

「そのような高虎の子孫ならこそ、かかる要衝の地を守らねばならぬ。

かつて殉死せんと誓った二心の無い者たち(前述)に守らせておけば、

もし天下に大事が起こっても憂いが無いというもの。

そちの子孫以外に伊勢の地を預けられる者などおらぬ」と述べたという。

徳川家康の最期を看取った人物でもあります。

「伊達政宗」(だてまさむね)は、

「独眼竜」の異名で知られる奥州の武将。

豊臣秀吉の死後、徳川家康に接近し、

東軍として会津攻めに従軍します。

慶長19年の”大坂冬の陣”では大和口方面軍として布陣した。

和議成立後、伊達軍は外堀埋め立て工事の任にあたり、

翌年、慶長20年の”大坂夏の陣”では、

道明寺の戦いで後藤基次らと戦った。

基次は伊達家家中・片倉重長の攻撃を受けて負傷し自刃したといわれ、

道明寺口の要衝小松山に布陣をする後藤隊を壊滅させた、

大和方面軍は誉田村に兵を進めるが、

ここで伊達隊は真田信繁の反撃を受けて後退を余儀なくされた。

「本多正信」(ほんだまさのぶ)は、

徳川家康との関係を「水魚の交わり」(欠かせない存在)と称された智将。

家康が若かった時には「にせ本多」とも言われ、

三河一向一揆では家康の命をも狙ったが、

のちに江戸幕府の支える重臣となりました。

関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に従軍し、

上田合戦に苦戦したため大遅参してしまいます。

1614 年の「方広寺鐘銘事件」では本多正信が絡んでいるという説もあり、

豊臣秀頼が方広寺の鐘に刻んだ

「国家安康」(こっかあんこう)

「君臣豊楽」(くんしんほうらく)という文字が、

徳川家を呪詛し豊臣家の繁栄を祈願している

(「家」と「康」の文字は離れているが「豊」と「臣」の文字は隣接している。これは徳川家の弱体を望み豊臣家の繁栄を願っている。※諸説あり)

と言いがかりを付けたこの事件は、

「大坂冬の陣」に繋がり豊臣家を滅亡へと導きました。

関ケ原の戦いが終わった後、

大阪”冬の陣””夏の陣”へと進みますが、

有名な武将たちは姿を消しています。

しかし、真田信繫や伊達政宗などの、

有名どころも生きの持っているので、

来週の決戦は楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました