PR

【甲子園】低反発バットってどんなバット?どうして導入された?

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク

春の選抜高校野球が始まり、

外気温は寒いままだが、甲子園では熱い戦いが始まった。

熱戦に注目を集める一方で、

開幕戦から今年導入された新基準のバット、

「低反発バット」が話題を集めた。

スポンサーリンク

この低反発バットとはどんなバットなのでしょうか?

今春から導入された金属バットで、

2019年に反発性能の見直しに着手されたもので、

打球による投手の受傷事故の防止や、

打高投低での球数増加による投手の肩、肘の負担軽減などが目的。

最大直径67ミリから64ミリと細くなっただけでなく、

打球部の金属は従来の3ミリから4ミリに厚くなり、

反発性能が抑えられたものとなっているようだ。

甲子園では数年前にも投手の負担、選手たちの負担を減らす為に、

タイブレークを導入した。

同点で9回を終えると、

10回表からはノーアウト1,2塁からリスタートし、

試合の早期決着を促すルールに変わっている。

夏の大会ではグラウンドレベルの気温が35℃以上にもなり、

選手の健康不安をする声を受けての処置でもある。

1933年8月19日に行われた、

第19回大会準決勝、明石中(兵庫=現明石)-中京商(愛知=現中京大中京)では、

延長二十五回に及ぶ死闘が繰り広げられたものが、

最長試合となっている。 

投球数は吉田336球、中田247球で両者完投であった。

試合終了時、スタンドの観衆はそのとき総立ちとなり

、帽子や座布団が乱れるように舞ったといわれる。

2003年の第85回大会における、

全国高等学校野球選手権福井大会1回戦「大野東対敦賀気比」の試合では、

延長15回規定により5対5で引き分け。

翌日の再試合でも延長15回規定により3対3で引き分けとなった。

雨天順延を挟んだ翌々日の再々試合で、

敦賀気比が6対1で大野東に勝利した。

総イニング数39回、試合時間は8時間42分に及んだ。

第1試合の「八戸学院光星-関東第一」では、

長打がわずか1本しかなく、

SNSでは試合中から

  • 「飛ばない」
  • 「想像以上に低反発」
  • 「飛距離もそうだけどゴロになると打球が死んでる」
  • 「打球が上がらない」

などの声が上がり、思った以上に影響はあるようだ。

低反発バットについて、

関東第一の高橋主将は「芯で捉えなきゃ飛ばない印象です」語り、

八戸学院光星の洗平は、

「詰まった打球は本当に飛ばない。芯を捉えると頭を越えてしまうのがある。判断ミスとか起きやすいと思う」と語った。

これからも甲子園での熱戦が続きますが、

低反発バットが試合に与える影響も、

出てくると思います。

とりあえず怪我なく無事大会を迎えて欲しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました